大阪滞在最終日は午前中に用事を済ませたらあとは帰りの新幹線を待つだけとなったので、まずはなんばに移動した。夫が黒門市場へ行きたいというので、なんばから歩いて黒門市場へ。
黒門市場 - 大阪・ミナミ ほんまもんを扱う大阪・浪速の台所!黒門市場から旬の味をご紹介!
東京でいうかつての築地市場のような位置付けだとイメージしてもらえばわかりやすいだろうか。私が大阪に住んでいた13~16年くらい前は、あんまりひとけがなくて、古くから営業しているお店が残っているな……という印象だったのだけど、今回行ってみたら、インバウンド対応完璧な観光地に変貌していた。あまりにも観光客が多くて、立ち止まるのが難しく、写真を撮れていない。立ち食いや軒先で食べられるような海鮮を焼いた香りが漂う中、キャリーケースを引いた人たちが大量にすれ違っていく。私が記憶していたふぐのお店はシャッターが閉まっていた。夫は昔この辺を歩いていた記憶をフルに生かし、ここにしよう、と少し古めのお寿司屋さんに目を付けた。
入ってみればカウンターのお店で(2階もあるらしい)、寿司屋のカウンターに座るのに激しく緊張する私は少し戸惑ったが、もうそろそろ50歳、落ち着いて寿司を食べてもいいじゃないか(人生の経験値が遅い)。というわけで「にぎり寿司盛合せ 松」とはまぐりの赤だしを注文。
お寿司は9貫あったのだけど、あんまりスマホでぱしゃぱしゃやる雰囲気ではなくて……というと誤解を招きそうなのでもう少し補足すると、カウンターで常連さんが楽しげにお寿司を食べていたので、それをスマホのシャッター音で邪魔するような野暮なことをあんまりしたくなくて、最初に出てきたまぐろといかを撮って、あとは淡々と食べていた。
美味しかった。特にいかと、あぶった穴子がとてもよかった。もうちょっとだけ食べたくなって、きゅうり巻きとかんぴょう巻きを半分ずつにしてもらって食べた。これまた美味しかった。あんまり頻繁には来られないけど、大阪に行く用事が半年に1回くらいあるので、それくらいの頻度では訪れたいなと思った。
その後は、料理本といえばここ、の波屋書房へ。公式サイトがないようなので関連記事を貼っておきます。
大阪・波屋書房 料理書への転換が100年の老舗を救った | 日経BOOKプラス
創業大正8年 なんばの料理書専門店『波屋書房』さんをレポート | なんばオリエンタルホテル
時代を駆ける辻馬車が描かれた「波屋書房」のブックカバー | OSAKA NOSTALGIC SOUND TRIP
普通の新刊も並んではいるけれど、店の半分くらいは料理・調理・食べ物の本が占めていて、ジャンル別になっているので、大変楽しい。たぶん普通に3時間くらい居られるレベルで楽しい。しかしお店にとっては迷惑千万な話なので、1時間程度棚をのんびり(内心せわしく)眺めて、3冊本を買った。
金とスペースがあればもっと買いたいと思わせられる本屋さんである。夫はスパイスカレーと韓国料理の本を買っており、その時にお店の女性と「東京から来た」「もともと大阪に住んでいた」話をしていたので、私のお会計の時には「さっき本を買った者の連れでして」という話をして、丁寧にカバーをかけていただいた。店舗経営の本などもふんだんにあるので、興味のある方はぜひお立ち寄りください。
なんばグランド花月2階にある「よしもとおみやげもん横丁」を眺めたり、道具屋筋を歩いてゑびすや金物店を覗いたり(だいたい何かしら買ってしまうので、心を無にして何も買わずに済ませた)、
高島屋大阪店の中にあった大阪万博オフィシャルショップに寄ってミャクミャクさんグッズを買ったり、
お知らせ | 2025大阪・関西万博マスターライセンスオフィス(2025MLO)
地下にあるたこ焼き屋「たこ八難波店」でたこ焼きを食べたりした。安くて美味しいです。
難波店 - 【公式】1979年創業のたこ八|全国へ「職人銅板手焼き・たこ焼」を
梅田のホテルに荷物を預けてあったので、梅田に戻って、よつ葉ホワイトコージKITTE大阪店で「よつ葉の白いパフェ 大阪Ver.」を食べた。
この「白いパフェ」、東京・恵比寿のお店だと「恵比寿Ver.」になるようです。ひどい。行ってみたい。大阪Ver.のパフェの構成はこんな感じ。メニューを撮影したもので、ちょっと画質があれですみません。
そして出てきたパフェはこちら。おいしくてあっという間に食べ終わってしまった。
JR大阪駅から新大阪駅に移動して、お土産物を眺めたり、新幹線の中で食べる晩ごはんを選んだり。大阪を中心に店舗があるパン屋さん「パンデュース」が気になっていたので、新大阪駅の店舗でパンを買う。写真は撮り忘れた……。美味しかったですが、パンって難しくて、お腹の都合により、あれもこれも買って食べ比べるぞ!!ということができない。また別のパンも別の機会に狙います。
PAINDUCE
デ トゥット パンデュース|エキマルシェ新大阪
これで今回の大阪滞在はおしまい。次に来るのは夏頃かな。
どうしても外せない用事がメインイベントになるので、のびのびとした観光というよりは効率を重視した街巡りになってしまうけど、もしタイミングが合えば在華坊さんおすすめ(もはやおすすめというレベルではないのでは?)の本町にある「れだん」にも再訪したい。ランチでしか行ったことがないので。