船橋市民文化ホールにて。観賞記録……と思ったら、パンフレットが通常の形式で書かれてないのでどう写したらよいものやら。こちらの中段に詳細がありまーす。
- 一調一管
- 大倉流太鼓方能楽師・大倉正之助師と一噌流笛方能楽師・一噌幸弘師による演奏。笛で西洋音楽的な音が奏でられるのが意外でした。大鼓はあまりよくわからないもので何か書くのもおこがましいのですが、掛け合いが面白かったです。
- 狂言「伯母ヶ酒」
- わかりやすく笑える楽しいお話。野村小三郎師の「伯母」が普通にしてるだけなのに妙におかしい。女性役が似合うなぁ……。奥津健太郎師の「男」が退場する際に千鳥足だったのが面白かったー。
- 能「葵上」梓之出
- この能、初めて寝ずに全て見通しました。地謡の部分が少なかったのが勝因(?)か。国立能楽堂でパンフレットを追いながら見てるとどうしてもどうしても寝てしまうのです。間狂言に入った時には「よし折り返しだー!」と気合を入れ直し、六条御息所の舞になったところで勝利を確信しました。ってちっとも感想じゃないですね。源氏物語がベースなので話の背景がわかっていて、見やすかったです。やはり事前に知識が入ってると全然違うので、勉強しておくべきですなぁ(今回はぶっつけ本番だった)。その割には朱雀院って誰だっけ?なんて一瞬とんちんかんなことを考えてみたり。
舞台が能楽堂ではなかったので、切戸口が存在せず、カーテンに演者が消えていくのが面白い。切戸口を無理矢理作ってもさらにおかしいことになるんですが。でも能楽堂じゃなくてもちゃんと能ができるんだ!ということがわかってよかったです。そんなことに拘ってたらだめですもんね。